マンションのエントランスでは主流になっているオートロックですが、最近は戸建て住宅やエントランスではなく玄関の鍵で導入するお宅が増えています。
鍵の締め忘れをする必要もなく防犯上のメリットは大きいですが、鍵を忘れて家に入れなくなるなどトラブルリスクも大きいです。
オートロックは内側から開ける時は鍵は不要で締めると自動的に施錠されて外側からは開かなくなります。
自動で施錠する仕組みは電気の力を利用していて、電子錠の一種になります。種類にもよりますが、動力源は電池を使用していて電池切れで開かなくなってしまうこともあります。
集合キー方式 | 部屋の鍵と共用玄関の鍵を一緒にしたマンションで広く採用されている方式です。一部の家庭用でも玄関と門を共通の鍵にして、門だけオートロックするタイプが売られています。 |
---|---|
暗証番号式 |
暗証番号で開錠できるタイプです。
ただし、アナログボタンタイプの場合は、毎回同じボタンを押すと手垢が付くなどして番号を見破られてしまうリスクがあります。
門など、2次セキュリティ的な用途で適正が高いです。 |
カードキー式 |
電子錠の定番のひとつです。
比較的導入費用が安く、財布やパスケースに一緒に入れられるので持ち運びも便利で、外出時に必ず携行するものに収納すれば、鍵を忘れて家を出てしまうリスクが少ないです。
デメリットとしては再発行にお金と時間がかかり、カードを折ったり破損させて使えなくなってしまうことがあります。 |
生体認証 |
居住者の身体が鍵になるので、鍵を持ち忘れる心配もなく複製されるリスクも非常に少ないです。
家族が増えた時にも追加登録すれば合鍵を追加購入する費用も発生しません。
指紋認証の場合は冬に一度手袋を取る手間があり、指の怪我や肌荒れが原因で鍵を開けられなくなってしまうことがあります。 |
キーレスタイプ |
鍵を持っていれば近づくだけか、ドアノブ付近にあるボタンを押すだけでロックを解除できる仕組みです。
新築マンションでは広く採用されていて、利便性は非常に高いです。ただし、鍵を持ち忘れて外出してもロックはされるので入れなくなってしまいます。 |
敷地に塀と門のある戸建てでは門だけオートロックをつける方法が人気です。
簡易的な暗証番号方式であれば導入コストは安く、鍵を持ち忘れて外に出ても問題は発生しません。
郵便や配達で門の外のインターホンを押して在宅を確認した後や、訪問販売の人が居住者の許可を取らず勝手に玄関まで入ってくることもあります。
門にオートロックをつけておけば、無許可で家の敷地内に入ってはいけないというアピールにもなります。
簡易的な暗証番号タイプで突破されても玄関にティンプルキーなどセキュリティの高い鍵を使っていれば空き巣被害に入られるリスクは低く、門をオートロックで施錠しているだけでセキュリティ意識の高い家だとアピールできます。